2/25(土)、我々は国立赤城青少年自然の家 第一研究室/多目的フィールドにて行われた「自伐型林業就労支援事業 トークセッション&安全講習会」に参加した。

活動日から1週間経ってしまったことを反省しつつ記憶を掘り起こしつつ、この文章を書いてゆく。
第一部のトークセッションでは、前橋赤城マイマイの会からのベンチ制作報告、学生からの制作報告として鈴木先生、共愛の鈴木伶、栗原千夏さん、東洋の杉谷蓮がマイクを握りに握った。
その後は、3つのお題(①赤城山へのアクセス問題、②観光客であふれる赤城山の魅力について、③新たな企画提案、④赤城山の飲食について)に関して、群馬県議会議員の安孫子哲氏、前橋市議会議員の堤波志芽生氏、前橋赤城マイマイの会の品川貞雄氏から説明があった。赤城の魅力が多すぎて時間内に話すのが大変そうな印象であり、これから先赤城をさらに魅力的な場所にするため動き出していることを学んだ。とてもワクワクする。

その後は自伐型林業四天王と呼ばれる上垣喜寛氏から「放置山林を甦らせる」というテーマのセミナーがあり、それが終わると草刈り機・チェーンソー安全講習会の座学となった。

檀原真広氏、小川伸一氏から説明を受け、着替え、多目的フィールドに移動した。

林みたいなとこでやるのかな?と思っていたが、多目的フィールドは想像以上に広く、木々がないグラウンドだった。I see, I see, グラウンドの端に丸太🪵があり、それを切るようだ。そして何より風が強すぎた。そこら辺の台風より明らかに風が強かったように感じる。強風で寒さ倍増セールの中、チェーンソーと草刈り機の使い方や注意点をしっかり学び、手本を見せて頂いた。

草刈り機もチェーンソーも、思っていたよりも音が大きく迫力があり、不安がワクワクを上回る瞬間があった。

こう考えると、某チェーンソーマンの方はこのチェーンソーを振り回していると考えると、やはり狂っていると確信した。これらのようなマシンを扱うことは普段無いので、とても貴重な未知の体験であった。
ありがとうございました!!

東洋大学国際学部鈴木ゼミ3年 永山
#群馬県
#群馬県グルメ
#前橋
#赤城
#赤木剛憲
#赤城山
#赤城神社
#チェーンソー
#チェーンソーデビュー
#チェーンソー好きと繋がりたい
#チェーンソーマン
#草刈り機
#草刈り機デビュー
#草刈りマン
#自伐型林業
#スローシティ
#前橋赤城スローシティ
#slowcity
#slowcitylife
#東洋大学
#toyo slowcity
#東洋スローシティ
#共愛学園前橋国際大学
#テントサウナ
#サイクリング
ご参加ありがとうございました。
当日 講師を務めた檀原です。
音 うるさいですよね ヘルメットに付いたイヤーマフの重要性を体感してもらえましたか?😊
自伐型林業 今話題です。先週の所さんの目が点という番組でも取り上げて頂きました。
お時間あれば是非見てくださいね
https://tver.jp/lp/episodes/epyy7b4lvh
今後も薪づくりでお会いできたら嬉しいです
よろしくお願いします
いいねいいね
過日は誠にありがとうございました! 見るのと実際に行うのでは大違い。音やチェーンソーの操作など、自分の体も道具も大事にしようと体感できました。
自伐型林業は今後ますます注目ですね! 目が点のURLもありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします!
いいねいいね