2022/07/16 東洋大学との交流会

私たちの拠点である“大胡ベース”(前橋市河原浜町にある築75年の古民家)で東洋大学の鈴木ゼミの学生と交流会を行いました!

大胡ベースでの活動、公民会での活動、それぞれの活動を紹介します。

1.レクリエーション

14:00に東洋大生が大胡公民館に到着しました!

まずは全員自分の名前を名前カードに書き、左胸につけました。共愛生が考えたアイスブレイクから始め、言葉を使わずに誕生日順に並ぶゲームや他己紹介などお互いが仲良くなれるようなレクリエーションをしました!

そのあとは、東洋大生が考えてきてくれたクイズ大会をしました!鈴木先生についての問題や、スローシティについての問題など様々で楽しかったです!

最後には群馬県といったら「上毛かるた」!ということで、グループに分かれて上毛かるたをやりました!東洋大生は初めての人が多く、共愛生の取るスピードに驚いている学生も多かったですが、楽しみながらとても盛り上がりました!!機会があれば「方言かるた」や「大胡かるた」もやってみたいです!

2. ごはん

*準備

まず、ごはん班は東洋大生と合流する前に準備にとりかかりました。火起こしや、畑になっている野菜の収穫をし、カレーや付け合わせの準備をしました。

畑で採れた野菜を使いながら、色々なメニューを考え、他の班のメンバーと手分けをして準備を進めました!鈴木先生も合流後には荒木さんからいただいたトマトとバジルのソースを使い、パスタを作ってくださいました!

*みんなでごはん

レクリエーションのあとは、みんなで大胡公民館から移動し、大胡ベースで夕食を食べました!ごはんの準備が途中だったため、東洋大生も参加してみんなでご飯を作りました!

そして、ごはんを作っているときには、前橋市の山本龍市長が来てくださいました!東洋大生を歓迎してくださり、共愛生の活動、東洋大生の活動について耳を傾けてくださいました。貴重な時間をいただきありがとうございました!

ごはんが完成すると、ごみ削減のために家から持参した食器で、カレーや鈴木先生特製のパスタ、じゃがいもや枝豆を使った付け合わせなどをみんなで話しながら楽しく食べました!

3. 星空観察

ごはんを食べ終え、片付けもひと段落つくと、星空観察の時間になりました。

この日は、生憎の天気で星を見ることはできませんでしたが、元群馬県庁職員の井上さんに来ていただき、星について色々なお話をしていただきました!

4.おまけ

初日は大胡ベースでの時間を満喫しました!

翌日は5グループに分かれてここすきマップ巡りをしました!ここすきマップ巡りは、盛りだくさんグループとゆったりグループの2つのグループの様子をご紹介します!

                       剱持・辰川

2022/07/01 大胡ベース 夏の収穫祭

私たちの拠点である“大胡ベース”(前橋市河原浜町にある築75年の古民家)で収穫した野菜を使って、夏野菜カレーを作りました!

また、7月16・17日に東洋大学の鈴木ゼミの学生が大胡ベースに来てくれるので、

母屋を掃除したり、流しそうめんに使う竹を切ったりしました。

カレー班、古民家の掃除班、竹を切る班、それぞれの活動を紹介します。

1.カレー班(料理班)

収穫した野菜(じゃがいも、ナス、ピーマン、きゅうり、しそ)を使って、

カレー、じゃがバター、フライドポテト、ポテトサラダ、イモ餅を作りました!

ジャガイモが沢山とれたので、ほとんど全ての料理にジャガイモが入っています。

あえて肉を入れずに大胡ベースで採れた食材だけを使って作ったカレーはとっても美味しく、

自分で植えて育てたものを自分で食べるという、貴重な体験ができました。

2.掃除班

私たちの拠点である大胡ベースは、築75年のという歴史ある古民家です。

今回は大胡ベースの母屋の縁側と入口周辺を掃除しました!

クモの巣があったり、縁側が少しほこりっぽかったので、きれいになってよかったです!

また、母屋の家主さんがしそジュースを作ってくれました。

暑い日でしたが、みんなこまめに水分補給をしながら作業を頑張りました。

3.竹を切る班

なんと!大胡ベースの裏には竹藪があるんです!!

以前タケノコを収穫し、筑前煮にして食べたこともあります。

この日は、東洋大学の学生が来る日に行う流しそうめんの器用の竹をたくさん切りました。

竹が想像以上に固く、のこぎりの力の入れ方に苦戦しましたが、みんなで協力して頑張りました。

4.おまけ

4月に植えたヒマワリが満開になりました!!

大胡のインスタ映えスポットです(^^♪

                                                 (国際コース1年 栗原・岡田)

2022/06/18 自転車FW in 赤城

 学プロメンバーで赤城エリアの自転車フィールドワークを行ってきました!

事前に参加できるメンバーを3つにグループ分けし
各グループでここすきマップの中から行きたいところを選びました。

当日は天候に恵まれ、サイクリング日和でした!

9:00 グループ2・3 大学出発

9:30 大胡駅で自転車をレンタル

10:00 大胡駅ベースにて『mebuku』写真撮影と取材

※『mebuku』の取材については別の活動記録にまとめてあります。ぜひご覧ください!

10:15 グループ1 中央前橋駅出発

10:45 大胡ベース出発

11:40 初雪堂

12:00 デルソーレ到着

12:30 Cou屋到着

    各グループで解散

まずは、フィールドワーク中の様子をご紹介します!

事前に『ecobike』というアプリをダウンロードし、大胡駅で自転車をレンタルしました!

自転車についているQRコードを読み取るだけで借りることができるので
簡単でとっても便利です!

目的地に向かっている途中、鈴木先生に撮影していただきました!
暑くてヘトヘトになりましたが
風を切りながら川沿いを自転車で漕ぐと冷気が感じられて気持ちよかったです!

スローシティオブジェの前でもしっかり写真撮影してきました!

つづいて、3グループが実際にお店へ訪れた様子、自転車フィールドワークを行ってみての感想をご紹介します!

〇グループ1 赤城百年古民家 初雪堂

最初は楽しそうという気持ちで自転車フィールドワークに参加しましたが
やってみると坂が多くとても疲れました。
ですが久しぶりに汗をかいたのですごく気持ちがよく
達成感を感じることができました。

目的地の初雪堂には初めて行きましたが
ずっと気になっていたお店だったので今回このような形で行くことが出来てよかったです。
お店は二階建ての古民家で落ち着いていて、ついつい長居したくなる雰囲気でした。

あかぎcogbeの利用も自転車フィールドワークもはじめての経験でしたが
スローシティを景色やにおいから感じることができ、とても良い経験になりました。

〇グループ2 山のフモトパン食堂 Cou屋

自転車でのフィールドワークは、いつも通っている道でも車で通るのとは違っていて
誰かが「見て!」とゆび指したものをしっかり見ることができ
一緒にフィールドワークをしている子と共有することができるのが新鮮で楽しかったです。

Cou屋まではけっこう坂がきつくて大変だったけれど
途中にある下り坂は自転車で下ると風が冷たく
とても気持ち良くて笑いが止まらなくなりました。

自転車フィールドワークで初めてCou屋に訪れましたが
自然がたくさんある中に隠れ家のようなお店で、外観もお店の中もとても素敵な空間でした。
今月のくうやプレートはさくさくふわふわのパン3種類とサラダ、ナムル、スープのセットで
どれもすごく美味しかったです!
リラックスできる空間だったので自転車の疲れを癒すことができました!

〇グループ3 イタリアン デルソーレ、はなぶさ有機農園ALM(アルム)

今回自転車でのフィールドワークをしてみて
車やバスよりも周りの景色やお店に目を向けながら移動することができよかったなと思います。キレイな景色や知らなかったお店の発見がたくさんあり
たまには車から離れてみるのもおもしろいなと思いました!

私たちのグループはデルソーレとはなぶさ農園の2号店であるALMを訪れました。
デルソーレではそれぞれパスタとピザを堪能し
あまりのおいしさに疲労が吹っ飛びました!
ALMではジェラートを注文し、火照った体を冷やすことができ
帰り道に向けてエネルギーを補給することができました!

(国際コース3年 剱持ひより)

2022/06/18 『mebuku』の取材を受けました!

赤城でのフィールドワークと同日、前橋新聞『mebuku』に
学プロの活動について取材をしていただきました!

取材を受けたメンバー2人の感想を紹介します。

草光さん
mebuku様に掲載させて頂けることになって大変嬉しいです!
写真もパワフルで気さくな取材班の方たちのおかげで
とっても素敵な写真を撮ることが出来ました。
大胡べースの魅力が詰まっているのでぜひ読んでください!

入倉さん
「取材」というものを初めて受けましたが、少し難しく感じました。
今回は先輩がほとんど答えてくれましたが、また機会があれば
しっかり受け答えしたいと思いました。
「取材」というものがどのような感じか知ることができたいい機会でした。

とのことでした。
ありがとうございます!


大胡ベースの魅力が詰まった素敵な記事になったようです!
手元に届くのが楽しみです!

また、今回の取材は7/20発刊の創刊5号に掲載予定です。
見かけましたらぜひ手に取ってみてください!

(英語コース3年 辰川琳音)

2022/04/23 畝づくり

いよいよ畑づくりが本格スタートです! 今回は種を植えるための畝(うね)づくりに挑戦しました。

畑作業はほぼ初めての学生4名と教員1名です。事前に畝づくりのYou Tubeで予習しましたが、実際にやるとなるとどこから手を付けてよいやらあたふたです。でも古民家オーナーのご家族と近所の方のご助言とご協力を得ながら、合計10名ほどで作業しました。

土起こしはすでにやってくださっていたので、肥料を畑に蒔いて混ぜるところからスタート。土と肥料が混ざるようにクワで耕していきます。その後に畝づくりに挑戦です。そしてすでに種まきをしたヒマワリ畑の草取りと間引きです。

このように書くと簡単そうにみえますが、この作業だけで2時間半ほどかかりました(しかも全部は終わらず)。テニスコート2面分ほどの広さの畑を相手に、一生懸命クワやスキを土に打ち込む。背筋、二の腕の裏の筋肉、親指の付け根など、普段まったく使わない筋肉を動かしている新鮮な感覚です。体もビックリしているようです。

富士見からきてくださったSさんは手際よく草刈りをし、クワを土に入れてきれいに耕していく。「力を使うというより、うまく自然の力を利用するんだよ~」とおっしゃるが、頭と体が連動せず、すんなりとはいきません。慣れない手つきで土に挑みます。

 初めての畑作業で、色々なことに気づくことができました。

 第1に道具の大切さ。鍬(クワ)、鋤(スキ)、畝をまっすぐ作るための巻き尺、一定の長さ木材。こうした農具を揃えないと大変な苦労が待っています。クワでやるべきことをスコップで行うことはできません。これまでに訪れたことのある民俗資料館では、おびただしい数の農具が展示されているのをみて、「いったいコレ、何に使うんだろう?」と思っていました。しかし実際に自分で畑作業をやってみると、大小すべての道具に意味があるのろうと想像することができます。農機具以外にも、日よけの帽子と日焼け止め、軍手やグローブ、汗拭きタオル、長靴、水分補給の飲料、農作業に適した服装、虫よけも必要。「段取り八部」を実感。

 第2に時間帯。私たちは9時に集合で農作業を始めました。しかし10時半にはかなりの暑さ。陽に当たっていると、30度近くあるように感じます。汗もにじんできます。「もっと暑くなってきたら朝早くからしかできないよね」と。農作業は朝ですね。

 第3に人数。畑の広さにもよるでしょうが、テニスコート2面ほどの大胡ベースの畑、ひまわり畑も含めるとテニスコート3面にはなりそうな広さ。これだと一人で行うのはもちろん不可能。私の感覚だと、テニスコート1面に対してダブルス対決ができるくらいの人数がいるとありがたいです。

https://youtube.com/shorts/KNTwmGQbV8U?feature=share

↑ 動画も入れてみました 

第4に幾何学。畝はまっすぐにする。隣との間隔は60cmの木材一つ分。種を植えるのは足一つ分の等間隔。適当に種を蒔いて野菜が生えてくると思ったらとんだ大間違い。規則正しく植えるのがとても大事。

第5に畑作業の頻度。雑草はすぐに生えてきます。毎日畑に来られる場合はよいですが、1週間に1回ならマルチとよばれるビニールシートをはった方が便利だとSさんのご指摘。「ただしマルチは廃棄物なので、環境のことを考えればできれば使いたくないよね」とのこと。確かに!

 第6に移動距離。家庭菜園のような距離感なら毎日作業もしやすいです。しかし遠いほど難しくなります。大学から車で25分ほどなので遠いわけではないですが、(同じ大学の農業学生プロジェクト「共愛ファーム」のように)校舎から歩いて行ける距離でもありません。当番制で継続するなどの工夫が必要そうです。

 最後にたのしみ。「この作業が終わったら休憩しよう…」「これが収穫できたらどんなふうにして食べよう」などを考えながら畑作業をするのがとてもたのしいです。畑作業をしながらのおしゃべりもたのしいです。農作業からいろいろな歌が生まれたというのもしごくもっともと納得です。

なお大胡ベースの採集ゾーンでは、フキとタケノコをゲットです。

 この後はいよいよ夏野菜の種植えです!

(鈴木鉄忠)

2021/12/30 餅つき

今回は大胡ベースでお餅つきをしました!

もち米を炊くことから始め、杵と臼を使ってお餅をつきました。力が要る作業なのでかなり疲れてしまいますが、つきたてのおもちはとってももちもちで美味しいです。大根おろしと醤油で作った辛味餅や砂糖醤油、きな粉をかけたり、苺大福にして頂きました。

2021/11/18 うどん作り

本日は大胡ベースの体験会としてうどん作りをしました!

火おこしから始め、昆布といりこ、かつお節の3種類をブレンドして作ったオリジナルのお出汁は絶品です。うどんを準備している間にお出汁として使った後の昆布、かつお、いりこを再利用して筑前煮を作ったり、おにぎりを作ったりとたくさんのメニューができました。

食材はなるべく地元のものを使うというルールを設けたので用意が少し大変でしたが、今後の体験会でも群馬県産の食材を積極的に使用することで地産地消を促していきたいです!

今回は様々な方にお越しいただき、最後にはみんなで輪になっておいしくご飯を頂きました。

2021/10/13 栗おこわと豚汁

本日は大胡ベースにて記念すべき初の体験会をしました!

今回のメニューは栗おこわと豚汁。火おこしや食材の下処理から始め、大胡ベースの豊かな自然に囲まれながら調理をしました。なんとこの栗おこわに使用している栗は大胡ベース産!他にも様々な食材を大胡ベースで収穫することができます。

ゼミとしては初の試みで、慣れない環境に苦戦したりしましたが、最後に完成した栗おこわと豚汁は最高の出来栄えに!みんなで笑顔でいただきました。