2023/02/25 自伐型林業体験

2/25(土)、我々は国立赤城青少年自然の家 第一研究室/多目的フィールドにて行われた「自伐型林業就労支援事業 トークセッション&安全講習会」に参加した。

活動日から1週間経ってしまったことを反省しつつ記憶を掘り起こしつつ、この文章を書いてゆく。

第一部のトークセッションでは、前橋赤城マイマイの会からのベンチ制作報告、学生からの制作報告として鈴木先生、共愛の鈴木伶、栗原千夏さん、東洋の杉谷蓮がマイクを握りに握った。

その後は、3つのお題(①赤城山へのアクセス問題、②観光客であふれる赤城山の魅力について、③新たな企画提案、④赤城山の飲食について)に関して、群馬県議会議員の安孫子哲氏、前橋市議会議員の堤波志芽生氏、前橋赤城マイマイの会の品川貞雄氏から説明があった。赤城の魅力が多すぎて時間内に話すのが大変そうな印象であり、これから先赤城をさらに魅力的な場所にするため動き出していることを学んだ。とてもワクワクする。

その後は自伐型林業四天王と呼ばれる上垣喜寛氏から「放置山林を甦らせる」というテーマのセミナーがあり、それが終わると草刈り機・チェーンソー安全講習会の座学となった。

檀原真広氏、小川伸一氏から説明を受け、着替え、多目的フィールドに移動した。

林みたいなとこでやるのかな?と思っていたが、多目的フィールドは想像以上に広く、木々がないグラウンドだった。I see, I see, グラウンドの端に丸太🪵があり、それを切るようだ。そして何より風が強すぎた。そこら辺の台風より明らかに風が強かったように感じる。強風で寒さ倍増セールの中、チェーンソーと草刈り機の使い方や注意点をしっかり学び、手本を見せて頂いた。

草刈り機もチェーンソーも、思っていたよりも音が大きく迫力があり、不安がワクワクを上回る瞬間があった。

こう考えると、某チェーンソーマンの方はこのチェーンソーを振り回していると考えると、やはり狂っていると確信した。これらのようなマシンを扱うことは普段無いので、とても貴重な未知の体験であった。
ありがとうございました!!

東洋大学国際学部鈴木ゼミ3年 永山

#群馬県
#群馬県グルメ
#前橋
#赤城
#赤木剛憲
#赤城山
#赤城神社
#チェーンソー
#チェーンソーデビュー
#チェーンソー好きと繋がりたい
#チェーンソーマン
#草刈り機
#草刈り機デビュー
#草刈りマン
#自伐型林業
#スローシティ
#前橋赤城スローシティ
#slowcity
#slowcitylife
#東洋大学
#toyo slowcity
#東洋スローシティ
#共愛学園前橋国際大学
#テントサウナ
#サイクリング

2023/01/07 マイマイ餅つき

新年一発目の大胡ベースでの活動は、マイマイの会と東洋大学の学生を中心に行われたお餅つきです。もち米は6升(=60合)も用意しました!

共愛学園前橋国際大学と前橋工科大学の学生、地域の方々など計25名ほどが参加し、交代交代で餅つきを体験しました。

多くの学生は本格的な餅つきを初めて体験し、想像以上に力のいる作業で苦戦しましたが、地域の方の協力とアドバイスのおかげで楽しむことができました!

活き活きとお餅をつく地域の方々の姿を目にし、地域のあたたかい交流の場として、大胡ベースがもっと広がってほしいなと改めて感じました(東洋大学 白石)

地域の方々の協力で成り立つ地域活動だということを実感しました。いただいた優しさを、私もいろんな人に分けていきたいと思いました!(東洋大学 穐葉)

東洋大学 国際学部 鈴木ゼミ3年 白石朝香

2023/2/15 第1回スローシティウェビナー開催

「スローシティって?」がきっと!わかる日本初のウェビナーが前橋市•気仙沼市の共催で行われます‼️

基調講演は、イタリア発のスローフード運動とスローシティ運動を日本へ最初に紹介された島村菜津さんです。とても豪華👏🏻 島村さんの新著『シチリアの奇跡―マフィアからエシカルへ』(新潮新書)の紹介もあります! 30分しかないのでもっと話していただき気持ち🤔

パネルディスカッションには、スローシティ加盟都市第1号の気仙沼市長の菅原茂さんと第2号の前橋市長の山本龍さん、スローフード気仙沼の立役者の菅原昭彦さん、日本のスローフード協会の立役者の石田雅芳先生が合流です。楽しそう♪

両市のスローシティにゆかりある地域の方々の具体的なお話しも楽しみです☺️

平日ど真ん中の午後ですが、視聴無料、先着500名です👇😊

https://www.city.maebashi.gunma.jp/…/gyomu/5/2/35585.html

2022/12/03 気仙沼視察報告会

12月3日の土曜日に共愛学園前橋国際大学の5号館にて
9月21~23日に行われた気仙沼合宿の報告会と
前橋のまちなかとやまさとをつなぐワークショップを行いました。

今回は報告会とワークショップの内容をご紹介します!

<第1部 気仙沼視察報告「海と山のスローシティ」>

1.震災復興まちづくりチーム

2.スローフードチーム

3.スローシティチーム

4.移住定住・関係人口チーム

5.観光地域づくりチーム(東洋大鈴木ゼミの学生)

第1部では、気仙沼合宿に参加した学生がチームごとに分かれ
気仙沼合宿に参加し、気仙沼スローシティから何を学び
どのようなヒントを前橋・赤城スローシティに見出したかを発表しました。

<第2部 ワークショップ「”まちなか”と”あかぎ”を組み直す」>

第2部では、事前に分かれたグループに分かれ、まちなかと前橋・赤城スローシティにある魅力的なモノ・いる人・コトなどを1人1人が付箋に書き出し、前橋市の大きな地図に貼り出しました。各団体が普段活動をする中で魅力的で他の人に伝えたいと思ったり、ポテンシャルがあると思うモノ、人、場所、イベント行事、風景などたくさんの付箋が地図上に貼られました!

地図上に付箋が集まったあとは、それらをもとにまちなかとあかぎをつなげるアイデアを各グループで話し合いました。出されたアイデアの中には、前橋のまちなかにある広瀬川でサウナを行う案や、赤城山で星空を眺めながら食事を楽しむイベント案など様々な案がありました!

今回の気仙沼視察報告会には、前橋市の山本龍市長(ビデオメッセージをいただきました!)をはじめ、共愛学園前橋国際大学の大森昭生学長や前橋市観光政策課の方々、地域の方々など多くの方にご参加いただきました。

たくさんの人の前での発表はとても緊張しましたが、自分たちが学んできたこと、前橋赤城・スローシティに活かせることなどを発表し、意見をいただくことができ、貴重な経験となりました。

また、「前橋プロジェクト」の学生さんとも交流することができ、一緒に考えたアイデアの実現など、今後もまちなかとやまさとがつながるきっかけになればいいなと感じています。

参加してくださった皆さんありがとうございました!!

(剱持・辰川)

2022/11/26 秋の収穫祭

11月26日に大胡ベースで秋の収穫祭を行いました!
当日は共愛学プロメンバーに加え、東洋生、マイマイの会のみなさん、地域の方々
ちびっこたちまで多くの人が訪れてくれ、とってもにぎやかな収穫祭となりました!

★当日のメニュー
・栗おこわ
・けんちん汁
・軟骨入りつくね
・春菊のごま和え
・大根葉と油揚げの炒め物
・ゆず茶
・大胡ベース産の一味

・鈴木先生のお手製パスタ

・荒木さんの漬物
・パウンドケーキ

・けいこさんのカツレツ
・しゅうまい
・ティラミス

豊富なメニューで行われた今回の収穫祭!
何日か前から野菜の収穫やお米の精米など準備を手伝ってくれた学生方
ありがとうございました!

どのメニューもとっても美味しかったです!😋🌟

★ベンチのその後!
前橋ブックフェスに向けて作った大胡ベース産のベンチを今回も使いました!
当日は東洋生が力を振り絞りベンチを外まで運んでくれました!🌳
ありがとうございました!いい筋トレになったのでは、、!?

地域の方たちと作ったベンチに座り、一緒に作ったご飯を青空の下でみんなで食べる!
とても気持ちがよく、ご飯もよりおいしくって最高でした!

★まとめ
当日はなんと4歳のちびっこから92歳のおばあちゃんまで収穫祭に参加していました!
ちびっこたちと鬼ごっこやバドミントンをして遊ぶ学生の姿や
おばあちゃんたちから生活の知恵を学ぶ学生の姿
英語で外国の方と交流する学生などなど
年代や国籍を問わず交流している学生が多くみられました!

気仙沼で学んだ
「食は年齢を問わず繋がるきっかけになる」
ということを今回の収穫祭を通して実感することができました!

参加してくださった皆様ありがとうございました!💖

★次回予告
次は餅つき大会を開催する予定です!
お楽しみに~!🤩💗

(剱持・辰川)

震災復興まちづくりチームのレポート紹介!

この記事では今回の合宿で決めた4つのプロジェクトチームのうちの1つである
「震災復興まちづくりチーム」のレポートをご紹介します!

チームのメンバーは共愛生から剱持・鈴木・辰川・入倉・栗原・塩谷
東洋生から西村・羽賀 です!

それではさっそくレポートを3つに分けてご紹介します!

【気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館】

1日目に訪れた気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館では震災の現実を目の当たりにしました。
元々高校だった伝承館は、校舎の4階部分の外壁に近くの冷凍工場が衝突してきた痕があったり
流されてきた車が、渦潮によって校舎と校舎の間に直立したままになっていたりと
震災の傷跡が目に見える証として残されています。
現地の方々にも当時のお話をお聞きし
今までつい他人事のように考えてしまっていた震災の恐ろしさや
身近な人・住む場所を失う苦しみや悲しみを肌で感じることができました。

【防潮堤】

震災からの復興の中で防潮堤の工事が進められていますが
気仙沼の防潮堤は、なるべく海が見えるように建設されています。
それは、気仙沼の人々が「海と生きる」と強い意思を持っていることの表れでもありました。
実際に足を運んでみて、内陸からはよく海が見え
防潮堤の近くにいながらもその存在はあまり感じませんでした。
防潮堤と街を一体化させることで海を身近に感じるよう工夫されているのです。
気仙沼の人達にとって海の存在はとても大きく、水産業から食を通じてスローフードにつなげ、さらにそこからスローシティにつなげている所にとても魅力を感じました。

【復興】

防潮堤をはじめ、復興のプロセスのなかで気仙沼市は、行政を中心として市民だけでなく
観光客を巻き込んだ市全体での復興、まちづくりが行われていました。
海・山・川・里の全てがそろっている土地だからこそできることを考え
まちを元気にしていくために取り組んでいる様子がとても印象的でした。
気仙沼の地域の強みを最大限に活用し、住民が愛着や誇りを持つことができるまちづくりは
考えさせられることや学ぶことが多々あり
地域の背景を踏まえたまちづくりを前橋のスローシティにも取り入れていきたいです。

【まとめ】

3日間で気仙沼のすべてをみて学ぶことはできませんでした。
さらに前橋・赤城のまちづくりに生かすためにも
また気仙沼に伺い、学びを深めたいです。

(震災復興まちづくりチーム)

2022/9/21~23 気仙沼合宿に行ってきました!

9月21日から23日にかけて東洋大鈴木ゼミとともに気仙沼合宿に行ってきました。
気仙沼市は2013年に日本で初めて「スローシティ」に認証された都市です。
合宿を通して気仙沼市ではどのような取り組みが行われているのかを学習してきました!

今回の記事では合宿の流れを簡単にご紹介します!

●スケジュール

【9月21日】 1日目
8:30   共愛学園前橋国際大学 出発!(東洋生は新幹線で出発!)
15:00  気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 見学
     →震災遺構となった旧高校校舎を見学しながら、語り部さんのお話をお聞きしました
17:30  大鍋屋 到着
     →創業120年の歴史的な宿に3日間お世話になりました

【9月22日】 2日目
9:00  スローフード気仙沼
     →菅原茂気仙沼市長そして菅原昭彦スローフード気仙沼理事長 気仙沼商工会議所会頭
      より気仙沼市でのスローフード、スローシティの取り組みに関するお話を伺いました
11:00  気仙沼市役所
     →気仙沼市震災復興・企画課、神谷様より気仙沼市のスローシティに関する
      お話を地元の方の例を交えてお聞きしました
11:45  各自でお昼
  →ラーメンやお寿司、気仙沼の食をそれぞれ堪能!
13:30  NPO法人「森は海の恋人」訪問
16:00  □シップにて学生発表
     →共愛生:前橋・赤城スローシティで取り組み、今後の目標
      東洋生:研究の対象、今後活動していきたいこと
      上記のことについて気仙沼市のみなさまに発表を行いました
      気仙沼市の方々と直接意見を交換でき、とても良い時間となりました

【9月23日】 最終日
10:00  □シップ
     →MINATO移住・定住センター加藤様より移住に関するお話を伺いました
11:20  気仙沼大島で各自お昼
     →気仙沼の海の幸を海鮮丼などを堪能!
14:00  気仙沼 出発
20:30  共愛学園前橋国際大学 到着

とても充実した3日間となりました。
貴重なお時間を作ってくださった気仙沼の方々本当にありがとうございました。
そしてこのような学びの機会を設けてくださった前橋市・先生方ありがとうございました。
前橋・赤城のスローシティエリアの活動に活かしていきます!

そして!次回の記事からは各グループのレポートをご紹介します!

(剱持・辰川)

2022/08/26 あかぎcogbeで晩夏の赤城山を満喫!!

8月26日、中央前橋駅であかぎcogbeをレンタル!

赤城県道を北上し、スローシティのオブジェに向かいました🐌

オブジェ周辺ではトンボが飛んでいて、残暑の中でも秋を感じました🍁🍂

昼食は“山のフモトのパン食堂 cou屋”さんへ🥖🍞
自家製パンを使った「くうやプレート」がとっても美味しかった!😋
ピザやスイーツもあり、また伺ったときに味わいたいです!

ランチの後は坂をちょっと下り、食後のデザートを🍧
道の駅ぐりーんふらわー牧場の隣にある“はなぶさ有機農園ALM”さんに!
ここすきマップも置いてくださっていました🙇‍♀️
さっぱりとしたブルーベリーフラッペは絶品でした✨

また少し坂を登り、からっ風街道を東に!
長い坂道が続きましたが、cogbeは電動自転車なので、あまり体力を使わずにラクに漕ぐことができます🚴‍♀️💨

三夜沢の赤城神社でパワーをいただきました!
秋風を感じながら散策していると、鹿も見かけました🦌

パワーをチャージしたあとは、県道16号を南下
国指定重要文化財の“阿久沢家住宅”を見学しました👀
茅葺き屋根の平屋建てで、内部に入ることもできます!かまどや糸車など、昔の生活の様子を体感しました👏🏻

朝9時半に中央前橋駅を出発し、16時すぎに到着しました!
車やバスでは見えない・走れない道や景色を楽しめて、最高の1日でした!

みなさんもあかぎcogbeで前橋赤城スローシティエリアを散策してみてはいかがでしょうか!

*おまけ

大胡ベースで野菜を収穫しました!

夏休み中もメンバーで交代しながら野菜の収穫や草むしりを定期的に行っています。

今回は、ナス、ピーマン、トマト、唐辛子の収穫と草むしりを行いました!

今後も定期的にホームページでお知らせしますのでお楽しみにお待ちください!♬

(2022/08/27 鈴木・剱持)

2022/07/17 共愛×東洋 ここすきマップ巡り②

共愛×東洋の交流会2日目は5グループに分かれ、ここすきマップエリアのお店を回りました!
当日は普段なかなか使うことの少ないバスで、フィールドワークを行いました。

そしてこの記事では5グループのうち、ゆったりお店を回ったグループ1つの
タイムスケジュールと、行ったお店を感想とともに紹介します!

「龍の口」バス停

【タイムスケジュール】

10:30 前橋駅集合

10:35 赤城山ビジターセンター行きのバスに乗り出発

11:15 「龍の口」で下車

11:20 初雪堂 到着

歩いて イタリアン・デルソーレ へ

12:00 イタリアン・デルソーレ 到着

15:17 「畜産試験場入口」を出発

15:44 前橋駅 到着し解散

【感想】

◆行きのバス
最近では、なかなか利用しないバスでの移動でした。
普段は、東洋生は電車移動、共愛生は車のため、お互いレアな経験で
道中にはお互いの大学の話などができてよかったです!

◆初雪堂


初雪堂は、建物自体とても趣があり、雰囲気も良く
店内は家族連れなど多くのお客さんでにぎわっていました。
私たちは、それぞれ抹茶やレモン、いちごなど様々な味のかき氷などを注文しました。
注文の仕方も自分たちのスマホでQRコードを読み取り
注文するシステムでとても最新だと感じました。
この日はとても暑く、かき氷で火照った体を冷やすことができてよかったです!
味もとてもおいしくメニューでは他の味もあったため
また他の味を食べに行きたいと思いました。

◆イタリアン・デルソーレ


イタリアン・デルソーレは初雪堂から徒歩で行ける距離にあり、とても混んでいました。
店内スペースに加え、外にはテラス席や、小さいドックラン付きの席までありました。
待ち時間は、ドックランで遊んでいる犬を見て癒されていました。
メニューもとても豊富で、ピザの種類も多く、私たちは3種類のピザを注文しました。
それもとてもおいしく、デザートのチーズケーキまであっという間に完食しました。
また、ここでは別のグループと遭遇しました!

◆帰り道


バス停までの帰り道、先生が通りかかり
スローシティのシンボルの前で写真を撮っていただきました!
バスの中では、それぞれの班で行った場所などを話しながら前橋駅に向かいました。
前橋駅に着いた後は、各自解散しました。

最後の方は最初より、東洋生と共愛生の仲も深まり、また様々な関わり方で関わっていきたいと思いました!

各グループとても充実した時間を過ごせたみたいでよかったです!


そして今回の記事は東洋大学、鈴木ゼミの西村くんが書いてくれました!
ありがとうございます!★


今後も活動記録の更新をどんどん続けていきますのでHPのチェックよろしくお願いします!

(東洋大鈴木ゼミ 西村颯起)

2022/07/17 共愛×東洋 ここすきマップ巡り①

共愛×東洋の交流会2日目は5つのグループに分かれて、ここすきマップエリアのお店を回りました!

当日は普段なかなか使うことの少ないバスで、フィールドワークを行いました。

この記事は、5グループのうち、ここすきマップのエリアを盛りだくさんに詰め込んだグループのタイムスケジュールと、各場所での行動内容、東洋大生の参加してみての感想をご紹介します!

【タイムスケジュール】

私たちのグループは、バスと徒歩で移動しました!

8:30 前橋駅集合

8:45 赤城山線バス「前橋駅」出発!

9:54 「赤城山ビジターセンター」で下車

10:00 覚満淵でフィールドワーク

11:00 ビジターセンタ―

11:30 風の庵で昼食

12:30 赤城神社

13:40 赤城山線バス「赤城山ビジターセンター」出発!

14:44 中央前橋駅で東洋生とお別れ

14:49 共愛生前橋駅で解散

*覚満淵

まずはバスを降り、覚満淵まで行きました。

寒いと感じるほど涼しく、前橋の街中の蒸し暑さとは大違いでした。

自然が豊かで空気がとても澄んでいました!途中で霧がすごくなり、周りの景色がほとんど見えなくなるほどでした。霧がなくなり、晴れると一気に見通しが良くなり綺麗な景色を見ることができました!

*ビジターセンタ―

ビジターセンタ―には赤城に関する資料や展示がありました。

先輩方が作成した「ここすきマップ」も置いてありました!

*風の庵

風の庵では、みんなで昼食をとりました。

冷たい山菜の天ぷらそば、温かい山菜の天ぷらそば、釜揚げうどんを食べました!

早めの昼食でしたが、集合も早く、たくさん歩いたのでとてもおいしかったです!

*赤城神社

赤城神社までは、徒歩で、群馬県と他の地域での言葉のイントネーションの違いや、歩く速さの違いなどについて話しながら行きました。15分~20分ほどでしたが、日差しが強かったのでとても暑かったです。

赤城神社では、観光に来ていたご家族の方に写真を撮っていただきました!

とても赤が綺麗な神社で、みんなでしっかりお祈りもしてきました!

最後に、、東洋大の学生に感想を書いていただきました!

今回の赤城ツアーを通して、学生が入っての活動についてや赤城の魅力を私達なりの視点で発見できて楽しかった。普段都心では感じられないような人との繋がりや自然の豊かさも感じ、実際に行ったからこその貴重な体験になった。こうした活動や人との関わりがあることで群馬(前橋赤城)を好きになるきっかけになったように感じる。また、共愛生の前橋赤城に対する深い地域愛を見習い、自分の身の回りの地域にももっと関心を持つべきだと感じた。

(東洋大学 鈴木ゼミ:谷内拓未・羽賀菜都実・星谷光佑)